1年くらい前に確認した時は Raspberry Pi OS の 64bit 版はベータだったのですが、2022年2月に正式に公開されていました。
公式のお知らせはこちら。
Raspberry Pi Imager でイメージをダウンロードして microSD に書き込み、有線 LAN と無線 LAN (Wi-Fi) の両方で IP アドレスを静的に固定化してみます。
microSD カードへの書き込み
Raspberry Pi Imager でイメージをダウンロードして microSD に書き込みます。
https://www.raspberrypi.com/software/
2022-05-05 時点では、2022-04-04 にリリースされた版でした。私はデスクトップは使用しないため、イメージサイズも小さな Lite を選択しました。0.3GB とのことです。

初回の OS 起動
microSD カードへの書き込みが完了した後、Raspberry Pi に microSD カード、キーボード、LAN ケーブル、HDMI ケーブル、USB ケーブル(電源) を接続し、OS を起動させます。初回起動時にユーザー名とパスワードの設定を要求されます。設定後、そのユーザー名とパスワードでログインします。
microSD カードの容量は 32GB でしたが、初回の OS 起動時の情報は下記の通りでした。
$ uname -a
Linux raspberrypi 5.15.32-v8+ #1538 SMP PREEMPT Thu Mar 31 19:40:39 BST 2022 aarch64 GNU/Linux
$ cat /etc/lsb-release
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 11 (bullseye)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="11"
VERSION="11 (bullseye)"
VERSION_CODENAME=bullseye
ID=debian
HOME_URL="https://www.debian.org/"
SUPPORT_URL="https://www.debian.org/support"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.debian.org/"
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/root 30G 1.3G 27G 5% /
devtmpfs 3.7G 0 3.7G 0% /dev
tmpfs 3.9G 0 3.9G 0% /dev/shm
tmpfs 1.6G 888K 1.6G 1% /run
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
/dev/mmcblk0p1 253M 31M 222M 13% /boot
tmpfs 782M 0 782M 0% /run/user/1000
SSH
デフォルトでは SSH のサービスが起動していないため、手動で起動し、次回の OS 起動時にも SSH のサービスが自動に起動するように設定します。
sudo systemctl start ssh
sudo systemctl enable ssh
Wi-Fi の有効化
デフォルトでは Wi-Fi のインターフェイス wlan0 が無効化されていました。ifconfig を実行しても有線 LAN のインターフェイス eth0 は表示されましたが、wlan0 は表示されませんでした。rfkill コマンドで wlan0 を有効にします。
rfkill list all
# 実行結果、Wi-Fi のインターフェイスがソフト的にブロックされています。
0: phy0: Wireless LAN
Soft blocked: yes
Hard blocked: no
1: hci0: Bluetooth
Soft blocked: no
Hard blocked: no
# Wi-Fi のインターフェイのブロックを解除します。
rfkill unblock wifi
rfkill list all
# 実行結果、Wi-Fi のインターフェイスがブロックされず有効になります。
0: phy0: Wireless LAN
Soft blocked: no
Hard blocked: no
1: hci0: Bluetooth
Soft blocked: no
Hard blocked: no
再度 ifconfig を実行すると、eth0 だけではなく wlan0 も表示されるようになります。
Wi-Fi の SSID とパスワード設定
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf を開きます。デフォルトでは下記のようになっています。
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
それに対して、国情報と Wi-Fi のアクセスポイントの SSID とパスワードを追記します。例えば下記のようになります。
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="SSID名"
psk="パスワード"
}
有線 LAN と Wi-Fi の IP アドレスを固定
/etc/dhcpcd.conf を開きます。例えば、下記のように追記します。
interface eth0
static ip_address=192.168.1.10/24
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1
interface wlan0
static ip_address=192.168.1.11/24
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1
OS を再起動 reboot します。その後、Raspberry Pi に対して上記で設定した 2 つの IP アドレスで接続することができます。