従来からの Raspberry Pi OS (旧 Raspbian) は 32bit で、個人的に都合が悪いため、64bit の Raspberry Pi OS を使用します。ただし、2021 年 5 月の時点では 64bit の Raspberry Pi OS はベータ版です。
実際のビルドイメージは下記に存在しています。2021 年 5 月時点の最新のイメージは 2021-03-04-raspios-buster-arm64.zip でした。
https://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/
microSD カードへのイメージの書き込みは Ubuntu 20.04 で行いました。なお、/dev/sdX の末尾の X は個々の環境に依存しますが、間違えると取り返しのつかない事態になる可能性があるため慎重に入力ください。
unzip 2021-03-04-raspios-buster-arm64.zip
sudo dd if=2021-03-04-raspios-buster-arm64.img of=/dev/sdX bs=4M conv=fsync
書き込みは 6 分程度で完了しました。
889+0 records in
889+0 records out
3728736256 bytes (3.7 GB, 3.5 GiB) copied, 343.453 s, 10.9 MB/s
dd コマンドについては、GitHub の Raspberry Pi の公式情報を参照しています。
https://github.com/raspberrypi/documentation/blob/master/installation/installing-images/linux.md
あとは、microSD カードを取り外して Raspberry Pi に挿入し、Raspberry Pi にキーボード、マウス、モニタ、LAN ケーブル、電源ケーブル等を接続して起動します。