Dockerイメージのビルド時にtzdataのタイムゾーン入力を求められてしまう
NVIDIA の CUDA 対応した Ubuntu 20.04 のイメージから Docker イメージをビルドしようとすると、zdata のタイムゾーン入力を求められてしまいました。そのため、手動入力が発生せずに自動でビルドできるようにします。 Dockerfile の記述 Docker ファイルには下記のように記述していました。 これをビルドしようとすると、途中でタイムゾーンの入力を求められます […]
NVIDIA の CUDA 対応した Ubuntu 20.04 のイメージから Docker イメージをビルドしようとすると、zdata のタイムゾーン入力を求められてしまいました。そのため、手動入力が発生せずに自動でビルドできるようにします。 Dockerfile の記述 Docker ファイルには下記のように記述していました。 これをビルドしようとすると、途中でタイムゾーンの入力を求められます […]
AirPods Pro を Linux の Ubuntu 20.04 で使用できるようにしてみます。デフォルト状態そのままでは使用できず、いくらかの作業が必要でした。 以前に投稿した別のポストには、音声出力するために必要な作業を記述しました。 ただ、上記のポストの内容では、AirPods Pro のイヤホンから音声出力はできてもマイクが認識されませんでした。今回のポストでは AirPods Pro […]
AirPods Pro を Linux の Ubuntu 20.04 で使用できるようにしてみます。デフォルト状態そのままでは使用できず、少し作業が必要でした。 環境 私の環境は以下のとおりです。 Bluetooth 送信側 MSI のマザーボード MAG B460M MORTAR WIFI に搭載の Bluetooth Bluetooth デバイス イヤホン Apple AirPods Pro […]